電子書籍は「Amazon Kindle」か「楽天Kobo」でしか買わない理由

アプリ・ツール

気づけば紙媒体でしか販売のない本以外は、電子書籍で買うようになりました。
というより余程急を要さない限り、電子書籍化を待とうという考えですらあります。

完全に電子書籍の便利さに浸かっているわけですが、1つだけマイルールがあります。
それは、「Amazon Kindle」か「楽天Kobo」でしか買わないことです。

電子書籍は「読める」権利を買っている

今果たして、どのくらい電子書籍を販売するサイトがあるのか分からないくらい浸透していますが、電子書籍は厳密に言うと「買っていない」ことはご存知でしょうか?

紙の本で言えば、お金を払って買った時点で、その本の「所有権」は買った人に移りますが(本は買った人のもの)、電子書籍の場合購入しても「利用権」しか得られません。(本は作者、出版・販売者のもの)

なのでもし、そのサイトが閉鎖された場合、読めなくなるどころか、どの本も「持っていない」と言うことになるのです。

サブスクリプション(読み放題・見放題)ならまだしも、紙の本の金額とさほど変わらないのに、自分のものにならないのは一体なぜなのでしょうか?

同じように購入できる音楽は、他のプレイヤーに移動するなどある程度自由が効くのに、なぜ本はダメなのか、これらの疑問は「DRM」というシステムに原因があります。

DRM とは何か

「Digital Rights Management」の略で、要するに著作権保護のためのシステムです。
このDRMで保護されていることで、購入先の電子書籍アプリでしか読めないようになっています。

DRM自体は簡単に解除することができますが、著作権違反としてそれぞれのストアの規約によって禁じられていて、発覚した場合最悪アカウント停止などの措置が取られます。

このDRMのおかげで、確かに著作権は保護されているのかもしれませんが、「紙の本と同じように購入しているのに自分のものにならない」点で消費者の権利は制限されています。

購入した電子書籍を守るために

現状、購入した電子書籍を失う大きな要因は

  • 購入したサイトの閉鎖(サービス終了)
  • 規約違反 (DRM解除含む)

ということになります。

規約違反なので詳しくは解説しませんが、DRMの解除は「calibre」というフリーソフトが主流になっています。規約違反とはいえ、「自分の購入した電子書籍が消えるかもしれない」というリスクを回避する方法は把握しておきべきかと思います。

この2つの原因に対処するために「Amazon Kindle」か「楽天Kobo」でしか買わないというルールにしています。

その理由は「サイト閉鎖のリスクが少ない」「DRM解除ができる」という点です。

DRM解除ができる

「サイト閉鎖のリスクが少ない」 は読んで字の如くなので、その上で 「DRM解除ができる」のは 「Amazon Kindle」「楽天Kobo」が確実です。

この2つは、世界的にサービスを展開しているので規格が同一で、「calibre」は英語圏のソフトなので「calibre」が無くならない限りは、DRM解除によって自分でバックアップを取ることが出来ます。

その他の国内で有名な販売サイトでは、独自に何らかのシステムを導入している場合があるので、DRM解除ができない可能性があります。(できるものもあるかもしれないが、確実ではない)

おわりに

電子書籍は、紙の本の定価の半額以下や100円などで買えることもあるので、「レンタル代」「古本代」として認識することもできますが、「電子書籍を所有すること」をはぐらかされているような気もします。(何だか一昔前の携帯2年縛り契約解除料などを思い出しますが)

電子書籍を失うリスクと対処法を認識した上で、今後の改善を期待しつつ便利に楽しく利用していきたいですね。

余談 (どちらかというとほぼ「楽天Kobo」で買う理由)

電子書籍の最大の利点と言えば、結構な頻度でセールが行われていることですが、

Amazon Kindle」は出版社・作品ごとキャンペーンでかなり安くなる時のみで、それ以外はほぼ常に20%~25%オフで買える「楽天Kobo」を利用しています。

5,000円以上20%、1万円以上25%と「まとめ買い」することが条件ですが、これに合わせて

  • 「楽天スーパーセール」「お買い物マラソン」などのセール
  • 「5と0の付く日」のポイントアップ

を組み合わせると、さらにポイントで還元されるので、他の販売サイトとそこまで変わらないお得さで購入できます。

タイトルとURLをコピーしました